【副業・せどり・中古品販売】自分で申請してみた!古物商許可証申請は難しくない! | keke's blog                  
FC2ブログ

【副業・せどり・中古品販売】自分で申請してみた!古物商許可証申請は難しくない!

PAK85_desk15215645_TP_V.jpg

メルカリやラクマ、Amazonで中古品を出品するなら必要になってくるのが


古物商許可証


です。

え、でも色んなサイトで自分の不用品を売るなら必要ないって
書いてあったよって人いるかもしれませんが
副業を続けてみると自分の不用品を売り切ったあと次は仕入れをして売り上げをあげようと考える人がいるはず。

僕はもともと自分の不用品を売って資金を作って副業に使おうと思っていたのでこの古物商許可証は必要だとは思っていました。


ただインターネットでいろいろ調べてみると必要あるとかないとかいろいろ書いているんです。

さらに取るなら代行に頼むか自分で申請するかの方法があるとの事だけど代行だとお金かかるんです。

せっかく不用品を売ってお金を作ったのに全部無くなるじゃんって思いました。


だから自分で申請するという方法を選び先日申請してきました。

結論から言うと自分で申請できるんじゃん。

って感じです。
申請前の準備から申請までの流れを実体験を踏まえてお話していこうと思います。(気になる方はちょっと下まで飛ばしてみてね)

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

本日のキーワード

1.中古品を扱うなら古物商許可証は必要です。
2.古物商許可証がないと罰則が科せられる可能性があります。
3.古物商許可証は代行に頼むと約50000円、自分で申請すると約20000円で取得できます。


★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
kuchikomi724_TP_V.jpg


1.中古品を扱うなら古物商許可証が必要

そもそも古物とは

・一度使用された物品
・未使用でも使用のために取引されたもの
・上記を修理、手入れをした物品


が該当します。

ちょっとわかりずらいですね。
簡単に言うと

古物を転売目的で買った場合、古物商許可証が必要になります。
ただし、利益を目的にした取引がない場合は対象外になります。
例えば自分の不用品の販売や友人からもらったものの販売などですね。



ブックオフとかリサイクルショップはもちろん古物商許可証を持っていますが
古物商許可証をなぜ取得しなければならないか。

古物商許可証の目的は盗難されたものが流通しないことを目的としているんです。



<古物営業法の目的>
古物営業法は、取引される古物の中に窃盗の被害品等が混在するおそれがあることから、盗品等の売買の防止、被害品の早期発見により窃盗その他の犯罪を防止し、被害を迅速に回復することを目的としています。

つまり、古物商の許可が必要な理由は

「美術館でゴッホの絵が盗まれた!」
「どこかに売られた可能性がある」

となった場合、警察は古物商を調査することになるため、古物商を営む者や、その営業所、商品の保管場所を把握しておく必要があるためです。

<二次的な目的>
中古車を扱う場合には、他の品目よりも保管場所についての条件が厳しいです。それは不法駐車・駐車違反を防ぐためなのです。

車を置いておく場所がないのに、許可を出してしまうと在庫場所がないために路上駐車や駐車違反が起こる可能性があります。そういった事態を防ぐためにも予め、保管場所の確保が必要とされています。

参照:古物商許可サポートから転用しています)




sayaIMGL0747_TP_V.jpg

2.古物商許可証がないと罰則が科せられる可能性があります。

無許可営業者には


『3年以下の懲役』または『100万円以下の罰金』



もしくは両方の罰が科されてしまう可能性があります。
さらに5年間古物商許可申請ができなくなってしまうことになります。
古物商許可証を持っていないことがばれるかどうかなんてわらないので
いつだれに通報されるかわからない恐怖にびくびくするのは嫌ですね!


YUSEI_9V9A5412_TP_V.jpg

3.古物商許可証は代行に頼むと約50000円、自分で申請すると約20000円で取得できます。

調べてみると古物商許可証を代行に頼むと全部の必要書類などの発行料金含めて50000円前後
自分で申請すると必要書類発行量含めて約20000円でした。


僕の場合自分で申請したのは単純に最初に50000円かけるお金がなかったことと
調べてみると書類事態がそこまで難しい内容ではなかったら自分で申請してみようと思いました。
ちなみにこの20000円の内訳のうち19000円は古物商許可証申請費用で収入印紙を購入する必要があります。


長々と説明しても訳が分からなくなると思いますのでここからは
自分が実際に申請まで何をしたかを書いていこうと思います。
上の概要見るのめんどくさければここから読んでも大丈夫!(゚△゚;ノ)ノエ


━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━
~~僕(ケンシロウ)が古物商許可証を申請するまでの流れ~~

まずネットで申請には何が必要なのかを調べる。

必要書類
・申請書(警察のホームページでダウンロード)
・契約書(個人でやる場合個人用・警察ホームページでダウンロード)
・略歴書(警察のホームページでダウンロード)
・住民票の写し(念のため家族分と自分ひとり分・本籍などすべて記載) 350円
・身分証明書(運転免許証とかではない市役所で発行してもらうもの) 350円
・主たる営業所等届出書(これ印刷し忘れて警察の人にもらい現地で書きました。ホームページでダウンロード)
・URLの使用権原疎明資料(自分のサイトで商品を販売する場合には必要ということ、自分の場合自分の店がないので不要でした)
・印鑑(シャチハタじゃないやつね)



さらに自分の場合、引越ししたばかりなので本籍の移転などの手続きもしました。
あと運転免許書の住所更新もしています。(万が一身分証で免許証を見せる必要があったときのために)


上記の書類を準備して翌日警察署に行く前に他に必要な書類がないか確認の電話をしました。
必要な書類を確認すると契約書あ個人用だけでなく管理者用も必要とのこと。
事前に電話してよかった!!


いざ警察署へ!


運転免許の住所変更終了後、古物商申請を受け付けている生活安全課へ書類を提出しました。(提出先は受付で確認)
ここからは会話形式で(自分:ケンシロウ、警察官とのやりとりです

ケンシロウ:
すみません。古物商許可の申請に来たのですが。


書類を窓口に提出。


警察官:
確認しますので、少々お待ちください。この書式は窓口に来てもらったものですか?

ケンシロウ:
いや、インターネットでダウンロードして印刷しました。

警察官:
そうですか。ちょっと足りない書類があるのでこちらで印刷しますので待合室でお待ちください。


待合室で待機中。


警察官:
お待たせしました。確認した結果ちょっと記入漏れがあったのでこれらの記入をお願いします。


書類にいくつか付箋ついていました。あと足りない書類も持ってきてもらいました。


警察官:
略歴書の日付は細かい日にちまでわからなければ何日の所に「頃」と記入してください。
あと、住所は住民票と同じ書き方をしてください。
(例:1条一丁目1-1などではなく1条1丁目1番1号など)
訂正は横線2本で大丈夫です。

ケンシロウ:
わかりました。日付は申請した今日で良かったですか?

警察官:
はい。また、今回は営業所は自宅ということでしたね。それであれば営業所ありで自宅の住所などの記載もお願いします。
URLは自分のお店で古物を販売したりする場合必要ですがそのようなことはしますか?
それとももともとサイト内で作成されたページの下のほうに同じ出品者というような感じですか?
(おそらくアマゾンのような形式かの確認をしていたと思われます)

ケンシロウ:
後者のほうになります。

警察官:
それではこのURLの記載は不要となります。

この他にも細かい修正を訂正。

警察官:
それでは収入印紙を貼る用紙を準備しますので少々お待ちください。


待合室で待機中、警察署内で収入印紙を購入できたので19000円分購入。
待合室に戻ると警察官来ました。
書面の名前と住所の確認をしたあと、


警察官:
それではこの用紙に収入印紙を貼って割印をお願いします。(印紙は恐らく4枚になるはずなので全て割印)


収入印紙を貼った書類を渡して提出。


警察官:
はい。これで申請は完了です。受領確認書にサインをお願いします。(警察に古物商の申請をしたという内容の書面)
何かご質問などありますか?

ケンシロウ:
この申請って通らないこととかあるんですか?

警察官:
誓約書に書かれている事項に違反してなければ大丈夫です。ケンシロウさんはもちろん違反してないですよね?

ケンシロウ:
もちろんないです!許可証はどのようにくるのですか?

警察官:
まず審査が通れば書類に書いてもらった電話番号に電話します。許可番号を記載するプレートなどはAmazonで購入出来たり、古物商業協同組合などでも作成可能です。

ケンシロウ:
わかりました!まずは申請が通ったら電話もらえるんですね!
ちなみに今申請では「書籍」しかカテゴリとして選んでないのですが後で追加は可能ですか。お金かかりますか?

警察官:
変更届を出していただければ可能です。お金もかかりません。

ケンシロウ:
ありがとうございました。

警察官:
審査は35日程度かかります。
年末年始も挟みますので若干時間がかかると思っててください。

ケンシロウ:
はい。よろしくお願いします。


━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━
photo-1575235174743-71ca6d8ac133.jpg

以上が実際の僕の申請の流れでした。
他のサイトではこれが必要とか、あの書類はなんだとかいろいろ記載がありましたが
僕が不安だったのは警察がどんな感じの対応をしてくるのかわからなかったのが一番の不安だったので


このようなやりとりで丁寧に教えてくれますよってことをまずあなたにお伝えしたい!!


そしてとても緊張はします!
だって、初めて申請するんだからわからないことを抱えて警察署にいくんですよ!
出頭するわけじゃないのにドキドキしたわ!


あとは申請が通ったという電話を待つだけだ!
ということでこれから古物商許可証が必要となってくる副業をするあなたの役に立てれば幸いです。
許可が降りてからまた追記でもしようと思います!
それではまた!


関連記事

コメント

非公開コメント