【ほかの人を出し抜く効率化!】時間ごとに集中できる科目は?

勉強を始めるにあたって1日24時間ある時間のうちどの時間にどのような勉強をするかでまた効率が変わってきます。
TOEIC・英語の暗記系やプログラミング学習などの作業系、数学などの計算系などどの時間帯が人間にとって
集中力が高まって効率が良いのかを紹介していきます。
どうも!kekeです!
冒頭でお伝えしましたが勉強をするにあたって時間帯で暗記が得意、計算が得意な時間などが人間にはあります。
その時間帯別にご紹介していきます。
今日のキーワード
朝はレポートや論文。
昼は眠気が抜ければ計算系・暗記系。
夕方は疲れている脳でもできる単純作業。
夜は暗記系。
その前にいままでの勉強の効率化などについてまとめていますので以下のサイトもご参照ください。
★【集中力復活?!】勉強時に食べたら効率が良くなる食べ物。
★【受験生・資格勉強!】勉強は長い時間をかけてもあまり意味がありません!
★【独学・自主勉!】勉強の効率化をしたら資格が取れた!

朝の勉強で効率が良い科目は?
朝の起床後から約3時間は脳が最もよく働くゴールデンタイムです。
(脳科学者の茂木健一郎氏によると)
前日の記憶が寝ている間に整理されて、朝には頭がすっきりしている状態だからです。
日中の活動中にたくさんの情報が人間の五感から勝手に入ってきます。
それは必要な情報かどうかは別にしても世の中には情報であふれているんですね。
その中でも自分が覚えたかったこととか、自分の役に立つこととかそういうのも一緒に
整理されているから夜には脳が疲れてしまうんでしょうね。
簡単に記憶について説明すると、脳は海馬というところで短期記憶をし、
すべてではないですが睡眠中に長期記憶に切り替わります。
そしてまた次の日に海馬に短期記憶して、、、と繰り返していくんです。
だから、一夜漬けの勉強というのはその短期記憶でしか記憶ができていないことになるので
長い目で見るととてももったいないですよね。
話を戻しますが朝の起床後約3時間はゴールデンタイムです。
脳がすっきりクリアな状態です。
だから通勤・通学も勉強のチャンスでもあるのですが、それだけではもったいない!
もし本気で勉強を効率的にしようと思うならいつもより1時間は早く起きて勉強するといいと思います。
朝寝ぼけてて勉強になんかできないという人もいると思いますが、
~~だからできない。~~がなかったらできたとかやらない言い訳に聞こえてしまいます。(体験談)
朝はもっとも勉強がはかどる時間なので
力を入れて覚えたいことや想像しなければ解けないような問題やるのがおすすめです。論文・レポートなどですね!

昼の勉強で効率が良い科目は?
お昼はご飯を食べ終えてどうしても眠気と戦うことになります。
僕がよく言ってしまっていたことは
「眠くて集中できない」
でした。なにかと理由をつけていたんですね。情けないです(笑)
でも本当に食後は眠くなるのはしょうがないことなんです。
脳のリズムや食後の血糖値の関係で眠くなるんです。そういう仕組みになっているんです。
じゃあどうしたら良いのか。
素直に寝ましょう。
昼寝です。
ただし15分程度です。これをするだけで午後のモチベーションアップに繋がります。
この眠くなるメカニズムとか昼寝の必要性の細かい説明は後日改めてしますが
体の反応に抗う方が大変です。
この短時間の昼寝をして、少しでも勉強をします。
もしあなたが働いているのであれば昼休みの短時間でもよいのです。
もしあなたが学生であれば午後の授業に集中できるチャンスでもあるんです。
お昼過ぎのおすすめの科目は計算・暗記両方いけます。
特にこれだけという科目はありません。
なぜなら、昼寝をした後の午後は体がしっかりおきてあなたが持っている能力を一番発揮しやすい時間帯なんです。

夕方の勉強で効率が良い科目は?
夕方はおなかがすいてくる時間、空腹状態だと思います。
間食をしていればわかりませんが、、、。
空腹時は満腹時と比べて体が消化にエネルギーを使わないからあなたが思ったよりも集中できます。
断食をしたことがある人のテレビのインタビューを見たことがありますが
断食をしていると頭がすっきりして感覚が研ぎ澄まされるといっている方がいました。
つまり、空腹で集中できないということはあまりない。
逆に空腹時はチャンスタイムなんですね。
でも常に空腹は逆に集中力が下がって効率が悪くなるので気を付けてください。
以下ご参照
★【集中力復活?!】勉強時に食べたら効率が良くなる食べ物。
でも朝から仕事・勉強をして疲れているのも事実です。
だから比較的単純な暗記作業などに時間をあてると効率が良いのではないでしょうか。

夜の勉強で効率が良いのは?
いつも受験勉強を自習でやるとなるとこの時間帯がメインではないでしょうか。
夜は日中の情報が短期記憶されていますから脳も疲れています。
疲れているときに難しい計算式とか見たくないですよね。
脳は睡眠中に短期記憶を長期記憶に切り替えます。
だから夜は暗記をやるべきです。
寝る前の1時間は特に力を入れるべきでしょう。
そして重要なのは深夜までやりすぎないこと。
必ず寝ること。
睡眠時間を削っても脳のメカニズム的には不効率です。
たくさん時間をかけたというあなたの自己満足でしかないかもしれないのです。
日中の勉強の内容を定着させるには睡眠と適度な休憩(昼寝など)をしっかり挟まないと
逆に不効率になるということを覚えておいてください。
以下参考になったサイトです。こちらもご覧ください。
★勉強に効率のよい時間帯とは? 脳科学的におすすめの科目を解説!
★勉強の効率が上がる時間帯とは
ざっと時間帯別に書いてみました。
仕事しながら勉強、学業に励みながら勉強、ひたすら勉強などそれぞれ事情はあると思います。
でも他の人と違うことをしないと他の人を出し抜けないんですよね。
時間はみんな平等に与えられているのであとはどう効率化すれば他の人を出し抜けるかを考えるべきです。
それではまた!
【今すぐ実践】中学生のための簡単&健康的な痩せる方法で理想の体を目指そう!
【速読は効果ない!?】速読がうさんくさいと言われる疑惑の解明:速読やり方簡単!?
コメント