【独学・自主勉!】勉強の効率化をしたら資格が取れた!

勉強の効率化をしたら資格が取れましたというお話です。
僕がプログラミングや資格・受験生のときのに勉強をするうえで行ったことについて書いていこうと思います。
★今日のキーワード★
初めてを初めてじゃなくする。
1ページ1秒から2秒で読み進めよう!
どうも!kekeです!
いきなりこんなことをあなたに聞くのは失礼かもしれませんが、いざ受験勉強や資格の勉強をすると決めた時
過去問や専門の教材を複数買ってちょっと満足してしまってないですか?
何冊も教材を買ったはいいけどその教材は役に立ちましたか?
複数買った教材の1冊でも最後までやり通すことが出来ましたか?
こう聞かれた時、あなたは戸惑うこともなく全部やった。ということは出来るでしょうか。
資格や大学受験など皆さん勉強をすると思います。
僕は学生のときよりも社会人になってからのほうが勉強する機会が多かったです。
社会人になってから思ったのですが、なんで学生のうちに勉強しとかなかったのだろうと本当に思いました。
こんなに仕事が忙しいのに資格の勉強をするのが苦痛でした。
それでも資格を取らないと昇給に影響するしと仕方なく勉強しました。
今日は自分が今まで実践してきた勉強方法をあなたに伝授しようと思います。
(何様だ)
その前にいろいろ勉強について記事を書いていますので参考になれば見てみてください。
★【集中力復活?!】勉強時に食べたら効率が良くなる食べ物。
★【受験生・資格勉強!】勉強は長い時間をかけてもあまり意味がありません!
★【独学・自主勉!】勉強の効率化をしたら資格が取れた!(このページです)
そもそも伝授とか言っていますが本当にタメになるのか。
その勉強法は正しいのか。
皆さんそう思うでしょう。
自分は30代なりたてですが国家資格複数所有しています。(中身は自称20歳!)
1級施工管理技士を2つ。他の国家資格2つ、その他国家資格では無い資格複数です。
全て働きながら取得しています。
そんな僕の実践してきた勉強方法をあなたにお伝えします。
参考にするかしないかはあなた次第です。
ただ、このページを見ているということはあなたはきっとこれから何かを頑張ろうと思っているのでしょう|д゚)チラッ
それでは本題に入りたいと思います。
受験勉強も資格の勉強も考え方の本質は同じです。
教材を開いて見るといきなり答えられない問題が出てくることは珍しくないと思います。
数学でも英語でも、就職してからの資格の勉強でもみんな同じです。

その瞬間にこれはダメだと思ってしまうんです。
こんな難しい問題がこの後続いたら絶対わかるはずがない。
そう思うはずです。
何でもそうですが経験を積むとある程度問題の文章を読めば四択全て分からなくても少しだけわかることもあります。
ただ若いうちは経験もない、見たことも無いとなると本当にまっさらな状態です。
そんなあなたが難しい文章や、専門的な文章を目の当たりにした時、ダメかもしれないと思うのは普通のことだと思います。
だからここで自分は勉強できないやつなんだと勘違いしないでください。
ここから諦めず、時間をかけて覚えていこうと考えれる人が次の段階に行くのかもしれないですね。
でも自分はこの段階ではなく最初の段階の状態でした。
なぜ心が折れなかったのか。
単純に真面目な性格だったから?
たまたま勉強する時間が多かったから?
周りの環境がよかったから勉強に集中出来たのでしょうか。
自分なりの答えとしてはほとんど違います。
重要なのは「勉強をする」という考え方を変えることだと僕は思います。
そもそも今まで学校などで習ってきたことというのは小学校から習っている算数や国語、理科など類似してるんです。
算数から数学、理科から化学、物理などですね!
過去にやったことある問題と初めての問題が混ざっているんですね。
そう!なんとなく見たことあると錯覚するんですよ!
だから抵抗感が比較的少なく勉強も今よりやっていたんだと思います。
それも難易度も少しづつ上がるからもうすぐ解りそうだと思うんです。
じゃあ大学受験や資格の勉強はどうですか?
めっちゃレベル高く感じませんか?
僕は感じました。
とりあえず過去問やってればいいけど過去問解けないって思いました。
さらに学生の時のように時間をかけてじっくり覚える時間もない、、、(´・_・`)

だから、僕はこう考えました。
「まずは教材1冊を通勤時間に極める!」
は?通勤時間に難しい問題なんか解けないでしょって思いますか?
「極める」と書いたけど問題を解くなんて書いてません!(´_ゝ`)
まずは1冊の持ち運びしやすい問題集を1ページ1秒から2秒のペースで見ていくんです。最後まで!!
別に問題を解かなくていいです。見るんです!
最初はひたすら見てください。
1ページ1秒から2秒だと200ページ300秒くらいだから5分ですね。見る秒数は長くない方がいいです。
覚えなきゃページペラペラめくっても意味がないとあなたは思いましたか?
普通に問題を解いていった場合、後ろのページの問題を時始めるのは結構後になります。
それか途中で辞めてしまうということも有り得なくないと思います。(経験談)
まず見ることで
どんな問題が後ろの方にあるか。
どんな図の問題があったか。
見たことある文章の問題が何問かあったか。
など問題を解かなくてもいろいろなことが情報として入ってきます。
そしてこの作業を何度も繰り返すとその問題集に対しての考え方が変わります。
重要なのは
「初めてを初めてじゃなくする」
ことなんです。
いざ机に座って問題を時始めた時、
「初めて見る問題だ。」
と
「なんとなく見たことあるぞ。」
とでは勉強の入り込み方に雲泥の差かあります。
試験日3ヶ月前から準備とかではなくもっと長いスパンでその問題集や勉強する内容を初めてじゃなく見たことあるものにしてから問題を解く、もしくは覚えるつもりで問題集を見てみましょう。
おそらくあなたは今までと違うと思うはずです。
1日に何回かに分けて何度も最後まで見たことがある問題集を解くことにより勉強をするという考え方が変わると思います。
見たことある問題だからやってみようと考え方が変わると思います。
最後に
大事なのは教材を買うことでも勉強に長い時間をかけることでもなくまずは、
初めてを初めてじゃなくすることで勉強をするという考えや入り込み方を変えて行きましょう。
以下とても参考になるサイトですので合わせてみてみてはいかがでしょうか。
★情報整理の達人術
★効果的な暗記を目指す!右脳を使った暗記方法3選!
★東大2回合格の医師が教える!「脳」率アップな勉強法その1
勉強のしかたは人それぞれだからこのやり方が正しいかどうかはわかりません。でもあなたがこれから何かを得るために努力してこのページに辿り着いたのなら少しでも協力出来れば幸いです(*ノ∪`*)
次も僕が勉強を効率化するために調べて実践してきたことを書いてみようと思います。
それではまた!(・Д・)ノ
- 関連記事
-
-
【ほかの人を出し抜く効率化!】時間ごとに集中できる科目は?
-
【集中力復活?!】勉強時に食べたら効率が良くなる食べ物。
-
カロリー消費の基礎知識と効果的な方法
-
【独学・自主勉!】勉強の効率化をしたら資格が取れた!
-
記憶力を向上させるための5つの方法
-
コメント